2014年9月7日日曜日

■古いMacbook(Late 2009, Marvericks 10.9.3)にCUDA 6.5を入れてみた


古いMacbookはGeForceモバイルGPUが乗っていたことが多く、今回取り上げるMacbook late 2009モデルもそのひとつです。

 Core2Duo世代なため、だいぶふるいものになりますが、搭載されているGeForce 9400M(VRAM 256MB)はCUDAコア16基 CUDA Capability 1.1なGPUです。これは使えると、とりあえず現在の最新版であるCUDA 6.5をインストールしてみました。

●用意したもの
(1)XCode最新版(App Storeからインストール)
(2)CUDA6.5(https://developer.nvidia.com/cuda-downloads)
(3)Getting Startガイド(http://docs.nvidia.com/cuda/pdf/CUDA_Getting_Started_Mac.pdf)

●インストール方法
(1)とりあえずXCodeはインストール完了させておく
(2)CUDAのインストールファイル(今回はcuda_6.5.14_mac64.pkgでした)
 をマウントしてインストール開始してみる

(3)そのままインストールする。

(4)インストールするファイルはDriver/Toolkit/Samplesの全てを入れてみる

(5)インストール完了するまで待つ
(6)インストール完了したら、インストールしたCUDAのパスを環境変数に追加して
  端末上でnvccを呼べるようにする
  
    $ vi ~/.bash_profile
     
    [/bash_profileの中身]
  export PATH=/Developer/NVIDIA/CUDA-6.5/bin:$PATH
  export DYLD_LIBRARY_PATH=/Developer/NVIDIA/CUDA-6.5/lib:$DYLD_LIBRARY_PATH


(7)中身を反映してみる
     $ source ~/.bash_profile

(8)パスが通っているか、端末で確認してみる。下記のような情報が
  出てれば多分大丈夫。

     $ nvcc -V

  nvcc: NVIDIA (R) Cuda compiler driver
  Copyright (c) 2005-2014 NVIDIA Corporation
  Built on Thu_Jul_17_19:13:24_CDT_2014
  Cuda compilation tools, release 6.5, V6.5.12


(9)Sampleフォルダに移って、makeしてみる。今回はシミュレータのparticlesを
 実行してみたい。

  $ cd cd /Developer/NVIDIA/CUDA-6.5/samples/5_Simulations/particles/
  $ make

(10)makeがエラー無く通ったら、実行ファイルは下記に保存されるので移動して
  起動してみる

     $ cd /Developer/NVIDIA/CUDA-6.5/samples/bin/x86_64/darwin/release

(11) ちょっと遅いが、何とか動作した





●これで遊べそう
つーわけで、なんとか古いMacbookでも最新版のCUDA 6.5をインストール/動作させる事が出来ました。最近のMacbook Airで動作させればもちっと速いのでしょうが、intel内蔵グラフィックなのでCUDAを動作させる事が出来ませんね、残念。ちょい前のやつだと320Mを搭載してたりなど、そっちでの需要はあるかもですね。

2014年7月15日火曜日

■コミックマーケット86 今年も参加します


そいえば、更新超忘れてました。このブログでも告知しておきたいと思います。
例のごとく夏のコミックマーケットに参加できそうなので、お暇な方は来て
いただけると嬉しいです。

参加日は 2014/08/17(日) 西あ-64b Emu on PSP として参加予定ですので
よろしくです。

出し物としては上に書いてあるような感じですが、多分Intel Galileoはネタなっしんぐ
なので、無いでしょう(´・ω・`)

2014年1月30日木曜日

■Intel Galileo関連の公式ドキュメントについて

LED Blinkを流し込んでみました。普通に動作しますね。というわけで、Intel Galileo関連の公式ドキュメントについてです。その辺の解説サイトよりも詳細に記載がある(まぁこうしきですから...)ので、ひと通り見てみることをオススメします。

■Intel Galileo公式ページ
http://www.intel.com/content/www/us/en/do-it-yourself/galileo-maker-quark-board.html

■Intel Galileoデータシート
概要がわかる。
https://communities.intel.com/docs/DOC-21835

■Intel Galileo各種ドキュメントページ
全てはここにある。
https://communities.intel.com/community/makers/documentation/galileodocuments

■Intel Galileo回路図
困ったときの回路図。特に必見なのは、イヤホンジャック型のコネクタの
UART接続アサイン(下図)
 https://communities.intel.com/docs/DOC-21822

■Quick Start Guide
Intel GalileoでArduino IDEをダウンロード+インストール+PCにドライバ導入+
サンプルコード動作、microSDにLinuxを入れて起動する、等々を解説。
https://communities.intel.com/docs/DOC-21853

■Intel Galileo購入してみました





というわけで最近ホットなIntel Galileoボードを購入してみました。Arduino互換でありながら、Quark X1000+DDR3L-256MB搭載、LinuxもmicroSDから起動可能という中々遊べそうなボード仕様になっています。CPU自体はPentiumコアで、x86な上に32bitであり、周波数は400MHzというマイコンボードとしては超高速なボードに仕上がっているようです。

ただしその辺にあるようなマイコンボードでは考えられないくらい発熱+消費電力食っちゃうので、ACアダプタがついてくる&接続必須 となっている点はちょっと嫌な感じですね。
公式的にもACアダプタ付けて動作させないと、USBコネクタ燃えちゃうよとの注意書きがあるので、面倒でもつけるしかなさそうですね。

 ボード自体は上記のような感じで、Arduino MEGAと横方向が同じ大きさとなっていました。思っていた以上に小型ですねえ。Arduinoとの互換はもちろんあり、Digital用が14本、アナログ用が6本、オンボードLED、5V/3.3Vなどひと通り取り揃えている感じです。
おなじみのLED Blinkも流しこむだけで普通に動作するので、簡単に動作確認出来そうです。

Intel公式ページにGetting Start GuideからSchematicまで用意されているので、そこら辺の解説本を購入するよりもずっとためになります。

2014年1月26日日曜日

■PS Vita v3.01向けに次のexploitableなゲーム名公開がもうそろそろ

URL:http://wololo.net/2014/01/25/heads-up-new-incoming-ninja-release-for-tn-v-on-vita-3-01/

いつものwololo氏のページですが、PS Vita v3.01向けに新たにexploitを含んだ
ゲーム名の公開がもうそろそろ実施されるとのこと。ゲーム名はまだもちろん公開
されていませんが、USのPSNのアカウントを作っておくこと、との注意がされているので
もしかしたら日本版は無いのかもしれません。

さて公開時期ですが 、Incoming Ninja Release〜と言っておりもうそろそろな
感じがします。ちょうど1/27にUS/EUのPSNのメンテナンスが入っているので
この時間にぶつけてくる可能性が高そうですね。
>>http://community.us.playstation.com/t5/PlayStation-Network-Support/MAINTENANCE-Monday-January-27th-2014/m-p/42797875#U42797875

2014年1月13日月曜日

■3DS ゼルダ 神々のトライフォース2購入しました


スーパーファミコンでやっていたというと年がバレちゃいそうな感じですが、神々のトライフォースの続編が出るということで超楽しみにしていた一本が届きました。あれから数えると、何年になるんですかねえ。

>> Wiki 神々のトライフォース

1991年11月21発売.....。約23年前ですね。そんな前なんだっけ(白目)。
当時はゼルダを知らなかったので、実はSFCでのこの神々のトライフォースが初ゼルダだったりします。購入した経緯は不明、なんだかファミ通やらなんやらで取り上げられていたからかな?
今見てもかなりの完成度を誇ると思っていますし、今やっても楽しめると思います。個人的には超面白いソフトです。

さて、3DSの方です。どうせリメイクだからクソゲーっぽくなってるんだろうなあと思っていましたが、意外や意外、面白いです。当時とは少し変わっていたりしますが、基本システムはそのままで地図もそのままのように見えます(変わっているところも、もちろんアリますが)。まぁ続編ということもあるので、大幅な変更は出来ないとは思いますが、うまいことシステムがアップデートされているといえばよいのでしょうか。謎解き要素も要所要所に存在していたりしますね。

良い意味で現代化されたゼルダですが、当分の間は楽しめそうです。この一週間くらいはしっかりと遊んでみたいと思います。

2014年1月6日月曜日

■PSPのゲームを3Dで遊ぶツール

PS3にカスタムファームウェアを導入して、PSPを楽しむことが出来るようになったのはちょっとだけ衝撃でしたね。今回リリースされたものは、PS3の3D機能を利用してそのPSPのゲームを3Dで楽しむことを可能にするツールのようです。

PSP Launcher Mod:http://www.mediafire.com/download/cy680ca24xs5naf/PSP_Remaster_Launcher_3D.rar

リストを見る限りは結構動きそうな感じですね。
URL:https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AowGG2G1KRsgdHg5aDJUTnZ2bGR0NEZhMS1xekVXWGc#gid=0